PERI.

振動フォームローラーで効果を出す運動方法|初心者でもできる簡単トレーニング

 

近年人気が高まっている「振動フォームローラー」。通常のフォームローラーに“振動機能”が追加されているため、筋膜リリースやストレッチの効率が格段に上がると注目されています。しかし、正しく使わないと十分な効果を得られなかったり、逆に筋肉を痛めることも。

そこでこの記事では、振動フォームローラーの効果的な運動方法を、初心者でもわかりやすいように解説します。自宅で簡単にできるトレーニングや、腰痛・肩こり・下半身のむくみに悩む方にもおすすめの実践内容をまとめました。

 

 

 

 

 

基本的な運動方法

 

■ ① ふくらはぎのほぐし

1. 座った姿勢で片足のふくらはぎをローラーに乗せる

2. 振動をオンにし、前後にゆっくり転がす

3. 20~30秒を目安に、反対側も実施

→ むくみ解消・血流促進に効果的

 

■ ② 太もも(前側)の運動

1. うつ伏せで太ももの下にローラーを入れる

2. 前腕で体を支え、膝上から股関節までゆっくり転がす

3. 振動により深部まで圧が届くため、筋肉が緩みやすい

→ 運動前後のケアに最適

 

■ ③ ハムストリング(太もも裏)

1. 地面に座り、太もも裏をローラーの上に置く

2. お尻を少し持ち上げ、体重を乗せながら前後に転がす

→ デスクワークで固まった太もも裏の疲れに効果的

 

■ ④ 背中(広背筋・僧帽筋)

1. ローラーを背中の下に置き、仰向けで乗る

2. 肩甲骨まわりを中心にゆっくり上下に動く

3. 特に固まりやすい肩まわりは重点的に

→ 肩こり・猫背改善に役立つ

 

■ ⑤ 腰まわりの使い方

腰に直接強い圧をかけるのはNG。

振動フォームローラーは、腰に近い「お尻の筋肉(大臀筋)」や「太もも裏」をほぐすことで、間接的に腰痛の緩和に役立ちます。

 

 

 

まとめ 

 

振動フォームローラーは、通常のフォームローラーよりも筋肉へのアプローチが効率的で、筋膜リリースや血流改善にとても役立つアイテムです。

ふくらはぎ・太もも・背中・お尻など、大きな筋肉を中心に正しく使うことで、運動前のウォームアップ、運動後の疲労回復、日常の肩こり・腰痛対策まで幅広く活用できます。

大切なのは、正しい姿勢で短時間でも続けること。自宅でも簡単にできる運動方法なので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみましょう。

フォームローラー

通常価格

3400

(税込)
購入はこちら

商品紹介

  ■ 製品特徴 ・パワフルな振動で筋肉にアプローチ!スリムな電動ローラーでほぐしながら鍛える ・プロスポーツ界でも大注目されているフォームローラーに【USB充電式】【高速振動機能】付きのコンパクトサイズが登場 ・4段階の振動効果により、筋肉の深層部まで刺激し効率よく筋膜リリースすることができます。 ・肩・背中・腕・ハムス…

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集